1962年8月23日に「湖池屋ポテトチップス のり塩」が発売されたことを祝して、8月23日は「湖池屋ポテトチップスの日」に制定されました。今回はXのトレンドに入っていた「#湖池屋ポテトチップスの日」についてになります。
複数アカウントによる統一ハッシュタグキャンペーン
湖池屋の今回の施策では、自社アカウント以外も絡めた、複数のアカウントを活用した統一的なキャンペーン展開を実施していました。
- 湖池屋公式アカウント
- アカカベ
- ビックエコー
- ムッシュ・コイケ(コイケヤポテトチップスの公式キャラクター)
これらのアカウントは全て「#湖池屋ポテトチップスの日」というハッシュタグを使用し、引用リツイートを条件としたキャンペーンを実施し、その結果トレンド入りを果たしました。
▼24時間トレンド入りキーワードメンション数推移

トレンド入りを狙った戦略
この戦略には以下のような効果がありました。
露出の増加:
複数アカウントからの同時発信により、より多くのユーザーの目に触れる機会が増加。
エンゲージメントの促進:
引用リツイートを条件とすることで、ユーザーの積極的な参加を促進。
ハッシュタグの拡散:
統一されたハッシュタグの使用により、短時間で多くの関連投稿を創出。
多様なターゲットへのリーチ:
異なる性質のアカウントを使用することで、幅広い層にアプローチ。
結論
今回のトレンド入りは、複数のアカウントを巧みに活用し、ユーザーの参加を促すことで、効果的にトレンド入りを果たしました。これは、SNSを活用したマーケティング戦略を考える上で、参考になる事例と言えるでしょう。